機械書房

サイン本 | 機械書房

機械書房

機械書房

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • サイン本
    • 日記と随筆
    • 詩集
    • 随風関連
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

機械書房

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • サイン本
    • 日記と随筆
    • 詩集
    • 随風関連
  • CONTACT
  • HOME
  • サイン本
  • こどもの頃のこわい話 きみのわるい話 サイン入り

    ¥924

    サイン入り10/3の機械書房サイン会開催後の発送です。 蛙坂さんの書き下ろし怪談ペーパー付き。 蛙坂須美さんの2冊目の単著。 装丁にも惹かれます。 すべての子どもだったあなたに。 記憶の底にこびりつく、忘れたほうがいい「何か」。 追憶の怪異体験45篇。

  • イ・ジンターネット サイン入り

    ¥1,500

    吉田棒一さんの短編集(小説とエッセイ) B6サイズ、152ページ サイン入り <小説> ぴっころさん 10 to 10 past 10 俺太郎 友達 ブラザース ハッピーのターン キルマンデイ モノリスと不良 飛来 バースデイ インベーダーズマストダイ ハッピーバレンタイン ファット・レック・コーズ 夜 in outer space スローダウン <エッセイ> ショッピングモールの一生 大大木大 カリフラワナイズド 私と本棚

  • 深く暗い森のなかにあらわれては消える湖があった それはわたしの湖だった サイン入り

    ¥880

    若山香帆さんの小説集。 第二回新潟文学賞純文学部門佳作を受賞した「川のゆくえ」、第二回GOAT文学賞最終候補作「卵」他、BFC6本戦出場作品「深く暗い森のなかにあらわれては消える湖があった それはわたしの湖だった」に新作を加えた連作掌編などを収録した初めての短編集。

  • 花を刺す-エレガント・エディション-サイン入り

    ¥1,650

    B6サイズ、158ページ 文學界に寄稿した「篝火」が話題! SFと純文学を越境する作家、エレガントザリガニこと大木芙沙子さんの2021年に〈惑星と口笛ブックス〉より刊行した短編集に、SNS等で公開していた作品をあらたに加えた全17篇の大木芙沙子初期作品短編集。 大木さんの小説作品集ができたらお店に置かせてもらいたいとまえからおもっていたのでうれしい一冊。サイン入りです。 犬と街灯の谷脇クリタさんの表紙も最高です。

  • 死期か、これが サイン入り

    ¥880

    サイン入りです。 機械書房が開業してすぐ『夏影は残る』を注文し旋風を巻き起こした杉森仁香さんのリトルプレス七編の掌編小説集。このあと『随風02』と機械書房「小説」シリーズの9月にも登場予定というこで、ここから激推ししたい作家です。 一編目の「ただ観測する」からわかるとおりインタビュー形式がゆえの語りに対し、記録と記憶をたんたんと文章に残していく書き方が、読者の我々がそれを傍観している側に否応なくさせられている事実を突きつけてくる。

  • 随風02 サイン入り

    ¥1,980

    サイン入り(01と同じで宮崎さんといろんな書き手) 全国の本屋でうちが一番売れたと言われている随風の2号です。今回のテーマは「好奇心」とのこと。今回も気になる書き手がたくさん! *発送は一応発売日の10月9日にしてありますが、前後する可能性はあります。入荷次第随時発送します。 目次 巻頭随筆  宮崎智之 随筆特集 テーマ「好奇心」  アサノタカオ  磯上竜也  今井楓  オルタナ旧市街  清繭子  古賀及子  早乙女ぐりこ  杉森仁香  絶対に終電を逃さない女  西川タイジ  花田菜々子  pha  吉田棒一  わかしょ文庫 批評  柿内正午  佐々木敦  和氣正幸 インタビュー  村井光男(ナナロク社) 編集していない編集者の編集後記  吉川浩満

  • 随風 01 サイン入り

    ¥1,980

    *サイン本(4名ほどがランダム) 随筆の文芸誌の創刊号です。 何か新しい流れがきたなという感じもするし、ここ数年ずっとこの風は吹いていたような気もします。機械書房のお客さんの中にはすでにこの雑誌のことを口にしている方も多く、いっしょに読んで話ができたらなと今から楽しみです。 以下、出版社より 文学フリマや独立系書店の店頭を席巻する随筆/エッセイムーブメントに呼応する文芸誌、ついに創刊! 本誌『随風』は書き手/読者の随筆にかける思いに寄り添って船出する小舟です。 随筆の風が吹く限り、どこまででもともに旅しましょう(年2回刊行予定)。 巻頭随筆 宮崎智之 船出にあたって 平林緑萌 随筆特集「友だち」  浅井音楽  海猫沢めろん  オルタナ旧市街  かしま  岸波龍  早乙女ぐりこ  ササキアイ  作田優  鈴木彩可  竹田信弥  友田とん  西一六八  野口理恵 批評  柿内正午  仲俣暁生  横田祐美子 座談会 城崎にて、香川にて  森見登美彦  円居挽  あをにまる  草香去来 編集していない編集者の編集後記  北尾修一

  • 九階のオバケとラジオと文学 サイン入り

    ¥1,650

    ラジオパーソナリティの今井楓さんのデビューエッセイ集。サイン入り。 〈ここ数年、「弱いものこそ、かっこいい」と思っている。〉と書く今井楓さんの文章に勇気づけられる人は多いんじゃないでしょうか。ヴァージニア・ウルフ『病気になるということ』、谷崎潤一郎『刺青』、ヘンリー・デヴィッド・ソロー『Walden(森の生活)』、三木三奈『アイスネルワイゼン』などの古今東西の文学作品を紐解きながら、自身の生活、思考を引き寄せる文章に引き込まれます。

  • 文集・『富士日記の一年』サイン入り

    ¥1,320

    A6サイズ 96ページ 岸波サイン入り 案内人を私がつとめ、1年間毎月行われた武田百合子『富士日記』の読書会が本になります。 竹田さんとの読書会後記の対談、その回ごとの読みどころ、『富士日記』関連書のガイドブック、そしてそれぞれの参加者の手記で構成された読書会文集です。 『読書会の教室』の著者でもある竹田さんが編集したことにより、本屋やサークルなど読書会を開催している人たちが読書会本をつくるための参考書的役割を本書は担えるのではないか、というくらいかなり様々な読書会の要素が込められた本になっています。読書会好き必見です。 発送は12/5からを予定してますが、多少前後する可能性はあります。SNSでご報告します。

  • 往復書簡 今夜、緞帳が上がる サイン入り

    ¥1,320

    岸波サイン入り ミステリの紹介もあります。 *ウィッチンケア15に寄稿している武塙麻衣子さんと随風01に寄稿している私の往復書簡本です。作家になること、本屋店主になることの話もあり面白いです。未読の方はこの機会にぜひ。 97ページ A6 デザイナーを入れての機械書房の出版部、MACHINE BOOKSレーベル第一弾。 小説家になった武塙麻衣子さんと本屋店主になった僕の往復書簡。 往復書簡だけじゃなく、僕の文芸評論と武塙さんの読書エッセイ付きです。武塙さんのこの短編エッセイは現状での武塙さんのベストなんじゃないかとおもうくらい僕は好きです。ブックデザインは麻生誠治さん。

  • ストーブ サイン入り

    ¥700

    三田文学新人賞最終候補作、上田織『ストーブ』入荷しました!鳥山まことさんの受賞回の最終候補作です。みなさん、ホラー純文学ですよ! 童話のような語り、教室の石油ストーブを恐れおかしくなってしまいそうになる男子のとった行動とはーー

  • 唇に磁石 サイン入り

    ¥2,200

    サイン入り。 「現代詩手帖」「ユリイカ」「朝日新聞」などへの掲載作から、詩を書き始めて半年目ほどの初期作品、さらには未発表の完全新作まで、全27篇。

  • 本の練習生 サイン入り

    ¥1,320

    サイン入り。 ライター・編集者の碇雪恵さんが、双子のライオン堂で開催した多和田葉子『雪の練習生』の連続読書会に参加した記録エッセイ。 ・目次 少し長めの前日譚 第一回 読書会の練習生 2024年10月17日(木) 第二回 地面師の練習生 2024年11月21日(木) 第三回 年の瀬の練習生 2024年12月12日(木) 第四回 百合の練習生 2025年1月23日(木) 第五回 ラジオの練習生 2025年2月20日(木) 最終回 ふたたび、読書会の練習生 2025年3月20日(木) あとがき

  • 鯨寄る浦 虎伏す野辺 サイン入り

    ¥1,650

    瀬戸千歳さんのサイン入り 「水辺・喪失・祖母・方言・嵐・幽霊あるいは神様」のモチーフを中心にした19編の短編集

  • sleeping cloth スリー ピング クロス サイン入り

    ¥2,750

    SOLD OUT

    今年下半期に満を持して登場。田中さとみさんの第三詩集。 「百式」って詩なんかキレッキレでかっこよすぎます。 装幀・装画は、逆柱いみり/装画 山本浩貴+h(いぬのせなか座)/装釘

  • ノトーリアス グリン ピース *サイン入り

    ¥2,640

    田中さとみさんの第二詩集。サイン入りです。 散らばった言葉の惑星を一挙に集めて惑星直列したような精密な詩もあれば、惑星を粉々に吹っ飛ばしたような破壊した詩もある。僕は『2001年宇宙の旅』のモノリスやラストシーンを思い浮かべましたね。とにかく破格の詩集で激烈におもしろい。

  • 親も子も、愛せなくていいんだ サイン入り

    ¥800

    A5、112ページ 『逃亡日記』の作田優さんの新刊エッセイ。サイン入りです。とにかくとんでもない読み心地のものを読みたいならこの作品を激しくおすすめします。逃亡まえのディープな体験、感情がうずまいた傑作です。

  • 父が死んだら祝杯を サイン入り

    ¥800

    作田優さんの群像文学新人賞最終候補作。読んでこの才能に驚いていただきたい。

  • 逃亡日記 サイン入り

    ¥800

    文庫サイズ、97ページ 読めば驚くこと間違いなし。たんたんとした日常を書く日記とは真逆をいくサスペンスフルな展開の日記。僕は止まらず一気読みしました。作田さんは「父が死んだら祝杯を」で第63回群像新人文学賞の最終候補作になっています。装幀・編集は『夏影は残る』(杉森仁香)の麻生誠治さん。

  • 文豪と犬と猫 偏愛で読み解く日本文学 サイン本

    ¥1,760

    宮崎智之さんと山本莉会さんのサイン本 日本文学好きにたまらない作品の登場です。 限定ペーパー付 * こんな読み方があったのか! 文豪と作品の、意外な姿が見えてくる。 犬派と猫派、気鋭の文筆家ふたりが往復書簡で語り合う ニャンともワンダフルな文学世界、ここに誕生。 犬好き文芸評論家・エッセイスト宮崎智之(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』)と、猫好き日本文学マニアの文筆家・山本莉会による、文豪×犬・猫トークが炸裂! 犬も猫も日本文学ももっと大好きになるエッセイ風の往復書簡です。 目次 ■はじめに 1、 夏目漱石+犬 「猫」ではない大文豪の真実 2、 内田百閒+猫 ノラ帰らず、涙目の日々 3、 志賀直哉+犬「駄犬」呼ばわりしていたのに 4、 谷崎潤一郎+猫 私は思い通りに使われたい 5、 川端康成+犬 涙をぼろぼろ流して泣く犬もいた 6、 森茉莉+猫 コカ・コーラの瓶の目から見た人間界 7、 幸田文+犬 動物のからだで一番かわいいところ 8,、室生犀星+猫 人はいかにして猫に目覚めるか 9、 坂口安吾+犬 「堕落論」と犬 10、三島由紀夫+猫 天才が愛した美の獣 11、遠藤周作+犬 「合わない洋服」を着こなすために 12、二葉亭四迷+猫 人畜の差別を撥無して ■おわりに 著者 宮崎智之(みやざきともゆき) 文芸評論家、エッセイスト。1982年、東京都出身。著書に『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版』(ちくま文庫)、『モヤモヤの日々』(晶文社)など。共著に『つながる読書 10代に推したいこの一冊』(ちくまプリマー新書)、日本文学の文庫解説を多数手掛ける。『文學界』にて「新人小説月評」を担当(2024年1月〜12月)。犬が好き。 山本 莉会(やまもとりえ) 文筆家。1986年、大阪府出身。大学では日本文学を専攻。広告代理店を経て編集プロダクションに入社。Après-midi 公式noteで「東京文学散歩」連載、ほか多数エッセイを執筆。猫が好き。 カバービジュアル 花松あゆみ カバーデザイン 小川恵子(瀬戸内デザイン) 本書の売上の一部は、公益社団法人アニマル・ドネーションを通じて全国の動物福祉活動を行う団体に寄付されます。

  • アイムホーム サイン入り

    ¥2,200

    百万年書房の新刊は向坂くじらさんの最新詩集。一足早く読ませてもらったんですが、まだこんなこと本でできるんだ!?……とわたしゃ度肝抜かれましたよ。言葉と本のある趣向により没入感も凄まじいです。杉咲花さんの推薦コメントも素晴らしい。サイン入りをぜひ!

  • ひらめちゃん サイン入り

    ¥1,980

    サイン入り 暮らしレーベル第8弾。 『転職ばっかりうまくなる』著者が綴る、笑えて泣ける子ども時代(平成)の思い出。

  • 仮面/窓 サイン入り

    ¥1,000

    30ページ。カラー印刷。 私の第一戯曲集(上演台本) 第一戯曲の掌編「窓」と第二戯曲「仮面」のカップリング戯曲集です。 「窓」は演劇集団カハタレの公演での朗読劇(演者は柿内正午さん)が決まっています。 「仮面」は本格推理小説の雰囲気に満ちた密室劇でこちらはしっかり戯曲をやってます。 もしサインの希望あれば備考に一言いただければ。イラスト入りです。

  • 宇宙大将軍侯景SFアンソロジー 梁は燃えているか サイン入り

    ¥3,300

    サイン入りです(ランダムに著者数名)。 ツイッターでの存在感が激ヤバだったアンソロジーがサイン入りで水道橋に降臨。 その名も『宇宙大将軍侯景SFアンソロジー』。 以下、版元紹介より。 六世紀、南北朝時代の中国に稀代の梟雄が誕生した。北朝・南朝の双方で反乱を起こし、自身が巻き起こした混沌の中で、前代未聞の称号「宇宙大将軍」を名乗った男、侯景である。 侯景の知名度は高いとはいえない。しかしその人生、その時代はいわば「ネタの宝庫」だ。ではそれらを種に物語を書いたら、どのような実が結ぶだろうか――。 本書には、宇宙大将軍侯景をインスピレーションの種として、15名の作家が銘々に紡いだ15篇の物語が収録されている。 「アンソロジーを編むにあたっては、侯景SFというテーマがあまりにも狭いため、似たような作品ばかりになるのではないかと心配した。しかし、ふたを開ければとんでもない。極狭のテーマに対し、かくも多種多様な作品が寄せられたのである」(編者解説より) 予備知識はいらない。読者のなかに、異形の怪物として侯景が立ち上がるかもしれないが、責任はとれない。ご注意を。

CATEGORY
  • サイン本
  • 日記と随筆
  • 詩集
  • 随風関連
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 機械書房

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • サイン本
  • サイン本
  • 日記と随筆
  • 詩集
  • 随風関連
ショップに質問する