機械書房

ALL ITEM | 機械書房

機械書房

機械書房

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • サイン本
    • 日記と随筆
    • 詩集
    • 随風関連
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

機械書房

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • サイン本
    • 日記と随筆
    • 詩集
    • 随風関連
  • CONTACT
  • HOME
  • ALL ITEM
  • 白死館殺人事件

    ¥2,550

    話題のといっていいでしょう。 変格ミステリ作家クラブ会員の私の機械書房にもついに令和の奇書が降臨。 軽井沢の山間に建つ英林医科大学の研究所は、白い蝶が翅を広げたような姿から別名『白翅館』と呼ばれていた。だがかつて同大学の附属病院療養所であった時、謎の致死性感染症を発生させて、『白死館』の忌まわしい異名も囁かれた過去を持つ。 時が経ち、改装されて蘇った同じ施設内で、今度は立て続けに怪死事件が発生する。凶器が忽然と消えた密室、飛び降りていない飛び降り死体。不可解極まる状況に混乱を隠せない捜査陣の元に、先の大事件を解決に導いたとされる、関係者呼ぶところの「超(アウトレンジ)探偵」天道任が招聘される。 捜査員たちの不審の中、天道は遺体が携えていたラテン語のメモに着目する。 「Baal,accipere sacrificium!」 (バアルよ、生贄を受け取れ!) 蘇ったソロモン王の如き犯人が画策する悪魔の意匠に彩られた犯罪に、サブカルチャー的衒学を持って立ち向かう素人探偵天道、彼の心を奪う謎の美女、そして彼同様ミステリに通じた敏腕刑事との推理対決。読む者の肺腑を抉り、世界を反転させるその結末とは。 日本三大奇書の一つ、小栗虫太郎『黒死館殺人事件』への鮮烈なるオマージュ。作者がその脳力の限界に挑んだアンチ・ミステリー、執筆から二年のすいこうを経て遂に完成!

  • 花を刺す-エレガント・エディション-サイン入り

    ¥1,650

    B6サイズ、158ページ 文學界に寄稿した「篝火」が話題! SFと純文学を越境する作家、エレガントザリガニこと大木芙沙子さんの2021年に〈惑星と口笛ブックス〉より刊行した短編集に、SNS等で公開していた作品をあらたに加えた全17篇の大木芙沙子初期作品短編集。 大木さんの小説作品集ができたらお店に置かせてもらいたいとまえからおもっていたのでうれしい一冊。サイン入りです。 犬と街灯の谷脇クリタさんの表紙も最高です。

  • 死期か、これが サイン入り

    ¥880

    サイン入りです。 機械書房が開業してすぐ『夏影は残る』を注文し旋風を巻き起こした杉森仁香さんのリトルプレス七編の掌編小説集。このあと『随風02』と機械書房「小説」シリーズの9月にも登場予定というこで、ここから激推ししたい作家です。 一編目の「ただ観測する」からわかるとおりインタビュー形式がゆえの語りに対し、記録と記憶をたんたんと文章に残していく書き方が、読者の我々がそれを傍観している側に否応なくさせられている事実を突きつけてくる。

  • 随風02 サイン入り

    ¥1,980

    サイン入り(01と同じで宮崎さんといろんな書き手) 全国の本屋でうちが一番売れたと言われている随風の2号です。今回のテーマは「好奇心」とのこと。今回も気になる書き手がたくさん! *発送は一応発売日の10月9日にしてありますが、前後する可能性はあります。入荷次第随時発送します。 目次 巻頭随筆  宮崎智之 随筆特集 テーマ「好奇心」  アサノタカオ  磯上竜也  今井楓  オルタナ旧市街  清繭子  古賀及子  早乙女ぐりこ  杉森仁香  絶対に終電を逃さない女  西川タイジ  花田菜々子  pha  吉田棒一  わかしょ文庫 批評  柿内正午  佐々木敦  和氣正幸 インタビュー  村井光男(ナナロク社) 編集していない編集者の編集後記  吉川浩満

  • 随風 01 サイン入り

    ¥1,980

    *サイン本(4名ほどがランダム) 随筆の文芸誌の創刊号です。 何か新しい流れがきたなという感じもするし、ここ数年ずっとこの風は吹いていたような気もします。機械書房のお客さんの中にはすでにこの雑誌のことを口にしている方も多く、いっしょに読んで話ができたらなと今から楽しみです。 以下、出版社より 文学フリマや独立系書店の店頭を席巻する随筆/エッセイムーブメントに呼応する文芸誌、ついに創刊! 本誌『随風』は書き手/読者の随筆にかける思いに寄り添って船出する小舟です。 随筆の風が吹く限り、どこまででもともに旅しましょう(年2回刊行予定)。 巻頭随筆 宮崎智之 船出にあたって 平林緑萌 随筆特集「友だち」  浅井音楽  海猫沢めろん  オルタナ旧市街  かしま  岸波龍  早乙女ぐりこ  ササキアイ  作田優  鈴木彩可  竹田信弥  友田とん  西一六八  野口理恵 批評  柿内正午  仲俣暁生  横田祐美子 座談会 城崎にて、香川にて  森見登美彦  円居挽  あをにまる  草香去来 編集していない編集者の編集後記  北尾修一

  • 中原昌也トリビュート

    ¥660

    30ページ 文庫サイズ 【目次】 エッセイ→「中原昌也とわたし」みーら 小説→「こんな夜もあった」若松沙織(わかしょ文庫) 書評→「点滅し続ける言葉たち『焼死体たちの革命の夜』中原昌也」岸波龍 あとがき→岸波龍 エッセイ、小説、書評。三者三様の表現方法で、中原昌也を語るーー デザイン→かわかみなおこ 発送は刊行日より多少前後する可能性があります。あらかじめご了承ください。

  • 白湯ささみ3点セット

    ¥2,100

    白湯ささみさんの冊子3冊をセット販売で。 キキユメガタリ→800円 自分が見た夢に加え、7人の寄稿者から集めた夢日記と、夢をもとにしたインタビューも掲載。 現五夜→700円 夜にまつわるエッセイ集。 夢五十五夜→600円 4年間つけてきた夢日記の中から特に印象的だった55夜のエピソード。

  • 鍵のかかった部屋はいかに解体されたか?

    ¥1,870

    文学とミステリの間を漂う「青春」という名のキメラのいる密室から出たがっていたのはこの批評を書いた作者自身? 新しく書いた評論により、どんな扉を開いたのだろうか? これは無茶苦茶うちの店にドンピシャな本だと思っています。評論大好き、ミステリ大好き、純文学大好き。 たくさん売りたい一冊!

  • 音を立ててゆで卵を割れなかった

    ¥1,870

    ブックマーケット2025主催のアノニマ・スタジオから刊行の話題のエッセイ集。 * 様々なウェブ媒体でライティング、取材で実績のある生湯葉シホさん。幼少期から現在にかけて不安でたまらなかった自己の内面を、食べものの記憶とともにふり返るエッセイ集。繊細な心の機微を捉え、共感を呼ぶ30篇です。

  • 九階のオバケとラジオと文学 サイン入り

    ¥1,650

    ラジオパーソナリティの今井楓さんのデビューエッセイ集。サイン入り。 〈ここ数年、「弱いものこそ、かっこいい」と思っている。〉と書く今井楓さんの文章に勇気づけられる人は多いんじゃないでしょうか。ヴァージニア・ウルフ『病気になるということ』、谷崎潤一郎『刺青』、ヘンリー・デヴィッド・ソロー『Walden(森の生活)』、三木三奈『アイスネルワイゼン』などの古今東西の文学作品を紐解きながら、自身の生活、思考を引き寄せる文章に引き込まれます。

  • みなむすび

    ¥1,800

    有門萌子さんの第一詩集。 非常に読みごたえがあり、すばらしい詩集です。 表紙も銀色の箔押しと少しラメの入った感じが素敵です 詩誌LaVague掲載作品に加え、「現代詩手帖」「日本現代詩人会」「詩と思想」投稿欄に掲載された詩を含む22篇。

  • 文集・『富士日記の一年』サイン入り

    ¥1,320

    A6サイズ 96ページ 岸波サイン入り 案内人を私がつとめ、1年間毎月行われた武田百合子『富士日記』の読書会が本になります。 竹田さんとの読書会後記の対談、その回ごとの読みどころ、『富士日記』関連書のガイドブック、そしてそれぞれの参加者の手記で構成された読書会文集です。 『読書会の教室』の著者でもある竹田さんが編集したことにより、本屋やサークルなど読書会を開催している人たちが読書会本をつくるための参考書的役割を本書は担えるのではないか、というくらいかなり様々な読書会の要素が込められた本になっています。読書会好き必見です。 発送は12/5からを予定してますが、多少前後する可能性はあります。SNSでご報告します。

  • 往復書簡 今夜、緞帳が上がる サイン入り

    ¥1,320

    岸波サイン入り ミステリの紹介もあります。 *ウィッチンケア15に寄稿している武塙麻衣子さんと随風01に寄稿している私の往復書簡本です。作家になること、本屋店主になることの話もあり面白いです。未読の方はこの機会にぜひ。 97ページ A6 デザイナーを入れての機械書房の出版部、MACHINE BOOKSレーベル第一弾。 小説家になった武塙麻衣子さんと本屋店主になった僕の往復書簡。 往復書簡だけじゃなく、僕の文芸評論と武塙さんの読書エッセイ付きです。武塙さんのこの短編エッセイは現状での武塙さんのベストなんじゃないかとおもうくらい僕は好きです。ブックデザインは麻生誠治さん。

  • 夜にてマフラーを持っていく月が

    ¥2,970

    価格:2700円+税 発売日:2023年9月30日(一部書店で先行販売あり) 判型:B5 コデックス装 頁数:48 刊行:双子のライオン堂出版部 詩人の多宇加世さんの詩と機械書房 岸波の絵が合わさった詩の絵本です。詩の絵本と言ってますが、僕の感覚としては詩の画集って感じもしてます。絵本でコデックス装は珍しいですが、しっかり開けるので絵は眺めやすいのではないかと思います。 多宇加世(たう・かよ) 山形県酒田市生まれ。詩人。出版物は第一詩集に『さびていしょうるの喃語』(2021)、第二詩集に『町合わせ』(2022)等がある。そのほか、パフォーマンスアーティストとのコラボレーション等、幅広く活動。手術室清掃、靴屋、酒屋、ホテルのベッドメイク、洋菓子屋等、さまざまな職に就く。好きな果物は丸ごと食べられる大きなぶどう。好きな小動物はスナネズミ。車の運転がちょっぴり苦手。 岸波龍(きしなみ・りゅう) 1985年生まれ。文京区本郷の本屋「機械書房」店主。2020年より詩や読書にまつわるZINEの製作や絵描きとして活動。パステル画や立体製作の個展を様々な本屋で行う。現在、双子のライオン堂にて、オンライン読書会「岸波龍と『富士日記』の一年」のナビゲーターをつとめている。ウルトラマンやゴジラなどの怪獣ソフビ愛好家。

  • キャベツの揺りかご サイン入り

    ¥1,000

    サイン入り 広島廿日市のホリデイ書店店主の小説集。 帯コメントは僕。 「自分のもうひとつの人生を想像させられるめくるめく読書時間だった。」 「キャベツの揺りかご」を読み「女四人だけの古い家」の存在と、「もうひとつの人生」に思いを馳せました。 もう一作の「かなしいきもち」も「のちの人生」を書いて終わる小説なので、「もうひとつの人生」は重なってくるように感じましたね。

  • 怪談六道 ねむり地獄 サイン入り

    ¥781

    竹書房文庫、224ページ。 サイン入りです。 書き下ろし怪談「蝙蝠病院」付き。 『代わりに読む人』にも寄稿している実話怪談作家、蛙坂須美さんの初単著。帯の「歯。歯。歯。歯。歯。歯。」が気になる方は一話目からですのでぜひ。ひきつけられて怖いですが、ラスト一行でふっと作者の存在に安心します。戻ってこられる余地があるというか。

  • ストーブ サイン入り

    ¥700

    三田文学新人賞最終候補作、上田織『ストーブ』入荷しました!鳥山まことさんの受賞回の最終候補作です。みなさん、ホラー純文学ですよ! 童話のような語り、教室の石油ストーブを恐れおかしくなってしまいそうになる男子のとった行動とはーー

  • 唇に磁石 サイン入り

    ¥2,200

    サイン入り。 「現代詩手帖」「ユリイカ」「朝日新聞」などへの掲載作から、詩を書き始めて半年目ほどの初期作品、さらには未発表の完全新作まで、全27篇。

  • 本の練習生 サイン入り

    ¥1,320

    サイン入り。 ライター・編集者の碇雪恵さんが、双子のライオン堂で開催した多和田葉子『雪の練習生』の連続読書会に参加した記録エッセイ。 ・目次 少し長めの前日譚 第一回 読書会の練習生 2024年10月17日(木) 第二回 地面師の練習生 2024年11月21日(木) 第三回 年の瀬の練習生 2024年12月12日(木) 第四回 百合の練習生 2025年1月23日(木) 第五回 ラジオの練習生 2025年2月20日(木) 最終回 ふたたび、読書会の練習生 2025年3月20日(木) あとがき

  • 鯨寄る浦 虎伏す野辺 サイン入り

    ¥1,650

    瀬戸千歳さんのサイン入り 「水辺・喪失・祖母・方言・嵐・幽霊あるいは神様」のモチーフを中心にした19編の短編集

  • sleeping cloth スリー ピング クロス サイン入り

    ¥2,750

    SOLD OUT

    今年下半期に満を持して登場。田中さとみさんの第三詩集。 「百式」って詩なんかキレッキレでかっこよすぎます。 装幀・装画は、逆柱いみり/装画 山本浩貴+h(いぬのせなか座)/装釘

  • ノトーリアス グリン ピース *サイン入り

    ¥2,640

    田中さとみさんの第二詩集。サイン入りです。 散らばった言葉の惑星を一挙に集めて惑星直列したような精密な詩もあれば、惑星を粉々に吹っ飛ばしたような破壊した詩もある。僕は『2001年宇宙の旅』のモノリスやラストシーンを思い浮かべましたね。とにかく破格の詩集で激烈におもしろい。

  • 親も子も、愛せなくていいんだ サイン入り

    ¥800

    A5、112ページ 『逃亡日記』の作田優さんの新刊エッセイ。サイン入りです。とにかくとんでもない読み心地のものを読みたいならこの作品を激しくおすすめします。逃亡まえのディープな体験、感情がうずまいた傑作です。

  • 父が死んだら祝杯を サイン入り

    ¥800

    作田優さんの群像文学新人賞最終候補作。読んでこの才能に驚いていただきたい。

CATEGORY
  • サイン本
  • 日記と随筆
  • 詩集
  • 随風関連
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 機械書房

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • サイン本
  • 日記と随筆
  • 詩集
  • 随風関連
ショップに質問する